今日も訪問ありがとうございます^ ^
前の会長の話、読んでいない方は、先に読んでから今回の話を読んで下さい。
解説
先月の給料日に言っていた会長の話…
一つ二つ三つ…とみんな"つ"が付くけど、十(トウ)には"つ"が付かない、それはなぜかと言う話でした。
結局、会長からは答えは聞けず、1ヶ月経ち、再び会長の話。
今回はみんなに振っておいて、結局答えは教えてくれませんでした
来月もこの話はあるのかな〜?
LINEスタンプ宣伝専用サイトはこちらの画像をクリック!

僕のLINEスタンプのお求めは、画像タグをクリックして下さい。



いつも読者登録、訪問、応援、そしてコメントありがとうございます(^-^)/
いつも大変感謝しています。
こちらで読者登録すると更新通知が届きます。

面白かったらぜひ読者に!


応援よろしくお願いします。


にほんブログ村


こちらはアクセスが高かった歴代の記事です。
長女の珍回答⁈
第563話 僕が高校を辞めたわけは…
次女の緊急事態その1 それは突然起きた…
第579話 名探偵誕生!
第606話 出待ちのルンバ
第737話 37年通ったかかりつけの病院から転院
夫婦喧嘩を止めたのは…
第689話 高校の卒業式、校歌斉唱
前の会長の話、読んでいない方は、先に読んでから今回の話を読んで下さい。
解説
先月の給料日に言っていた会長の話…
一つ二つ三つ…とみんな"つ"が付くけど、十(トウ)には"つ"が付かない、それはなぜかと言う話でした。
結局、会長からは答えは聞けず、1ヶ月経ち、再び会長の話。
今回はみんなに振っておいて、結局答えは教えてくれませんでした

来月もこの話はあるのかな〜?
LINEスタンプ宣伝専用サイトはこちらの画像をクリック!

僕のLINEスタンプのお求めは、画像タグをクリックして下さい。



いつも読者登録、訪問、応援、そしてコメントありがとうございます(^-^)/
いつも大変感謝しています。
こちらで読者登録すると更新通知が届きます。

面白かったらぜひ読者に!


応援よろしくお願いします。

にほんブログ村

こちらはアクセスが高かった歴代の記事です。
長女の珍回答⁈
第563話 僕が高校を辞めたわけは…
次女の緊急事態その1 それは突然起きた…
第579話 名探偵誕生!
第606話 出待ちのルンバ
第737話 37年通ったかかりつけの病院から転院
夫婦喧嘩を止めたのは…
第689話 高校の卒業式、校歌斉唱
コメント
コメント一覧 (22)
でもどうせなら教えて欲しかったですね(^_^;)
またしても分からずじまいでしたか。
実は前回、物凄~く気になってネットで調べたものの、
11 とおあまりひとつ
20 はたち
30 みそじ
100 もも
800 やお
1 ひと
1個 ひとつ
うーん、なるほど~
勉強になったけれど何故10だけつがつかないのは謎のままでした。
迷宮入りになりませんように。
実は知らないから
誰かに教えてもらいたいとか?
まだひっぱるんですか!(笑)
ここからは、私の予想なんですが―
「ひとつ、ふたつ」と、何かを数えるときって、だいたい10までですよね。
10で一区切りと言いますか、10までの数を大切に数えるときに使うような気がします。
つまり、10が最後の数になるワケです。
この後に、数は続かない。
「とお」には「つ」が付かない。
つ、つかない…つつかない、「続かない」。
そういう意味で、「とお」には「つ」が付かないのではないかと!
と、ここまで考えたところでググったら、普通に答えが書いてありました(^_^;)
私の考えも、意外と惜しかったみたいですね。
でも、会長はそれを問うことで、何を伝えようとしてるんでしょうね〜。
私も、すっかり忘れていました!
お答えをお願いします!!
コメントありがとうございます^ ^
まさかこの話が続くとは思ってませんでしたしね〜
本当、答えが気になりますよww
コメントありがとうございます^ ^
もしかしたら会長も答えを忘れていて、僕らに調べさせたいのかもしれないです!
ネットでも正解がわからないとは…
コメントありがとうございます^ ^
知ってはいたと思います!
ただもしかしたら、忘れちゃって、みんなに答えを探してもらいたいとか…?
コメントありがとうございます^ ^
ネットに答え出てますか!
調べて来月に発言してみようかな?
来月にはこの話、終わっていたりしてww
コメントありがとうございます^ ^
会長自体も忘れている可能性もあります…
『会長』
次回をお楽しみに・・・。続きますね(笑)
コメントありがとうございます^ ^
長寿番組になりそうですww
これを答えて「あか男、ここに有り!」を会長にアピールしましょうww
ヽ(゚◇゚ )ノ
・会長の年齢的に算盤が関係あるのではないかと思いましたが、特に一の位だけに爪が必要と言う訳でも無さそうですね。読み上げ算も、最後が「円」なら「つ」は使いませんし…
・日本語は「十」「廿」のように、二桁の数字も一字で表せてしまうけれど桁が繰り上がった合図とか…
・「つ」無しだと「ふた」「はた」とか紛らわしいので、詐欺や間違いを防ぐ為に、一の位だけそう呼ぶようになったのでは?
金一万円を金壱万円と書くのと同じように、余計な物が付いていると誤魔化しにくいし信用度が増すと言うか…
あまり説得力無いですが。
コメントありがとうございます^ ^
確かにここで答えて、僕の事を完全に憶えてもらうのも有りですね〜
コメントありがとうございます^ ^
やはり忘れちゃっているんですかね〜
今度の給料日で正解を言えたらな〜
…でも、もし会長が忘れていたとしたら、正解と言ってもらえないかな…
それは、きっと数が繰りあがり
つが取れるという単純な答えでしめられなくて
来月が楽しみになりましたね( ̄ー ̄)
コメントありがとうございます^ ^
これだけ引っ張って答えが簡単な事では、なんだかな〜です!
来月もこのネタがでるのかな?
コメントありがとうございます^ ^
来月もとうとう言わないのかな…(;^_^A
天然なのか?
いずれにしろ、このお話を読んだ読者にも考えろという事ですね。(笑)
コメントありがとうございます^ ^
会長なりの策略みたいに感じますよ!
この1ヶ月後に続きがありますので^ ^